- 【2025年徹底検証】Radeon RX 5500はまだ戦えるか? 性能と限界を(元)ミドルレンジが叫ぶ
- 衝撃の結論:RX 5500は2025年でも「条件付き」で使える
- 第1章:2025年におけるRX 5500の基本性能と立ち位置
- 第2章:実力検証!2025年のゲーム・用途でどこまで通用するか?
- 第3章:メリットとデメリット(強みと弱み)
- 第4章:将来性と限界 ~ドライバーサポートはいつまで?~
- 第5章:【購入検討者へ】2025年にRX 5500 (8GB)を買うべき人
- 第6章:【現役オーナーへ】RX 5500 (8GB)を使い続けるための延命術と「次」の選択肢
- 結論:RX 5500は「老兵」、されど「生存者」
【2025年徹底検証】Radeon RX 5500はまだ戦えるか? 性能と限界を(元)ミドルレンジが叫ぶ
2025年。PCゲームの世界では、リアルタイムレイトレーシングは当たり前、AIによるアップスケーリング技術が進化を続け、新作AAAタイトルは平気でVRAMを10GB以上要求するようになりました。
そんな時代に、ふと中古PCパーツ市場やBTOの廉価モデルで見かける名前があります。 「AMD Radeon RX 5500」
2019年末に登場した、RDNA 1アーキテクチャの(当時は)エントリーからミドルレンジを担うGPUです。すでに発売から5年以上が経過しています。
「今さらRX 5500なんて動くの?」 「格安中古PCに入ってたけど、これで最新ゲームは遊べる?」 「今使ってるけど、さすがにもう限界?」
この記事では、そんな疑問を持つすべての人に向けて、2025年の視点からRX 5500の性能、用途、メリット・デメリット、そして将来性を徹底的に解剖します。
衝撃の結論:RX 5500は2025年でも「条件付き」で使える
いきなり結論から申し上げます。 Radeon RX 5500は、2025年においても**「使えます」**。
ただし、これには非常に重要ないくつかの条件が付きまといます。 それは、「何を」「どのように」使うか、そして「どのモデルを」使うか、という点です。
この記事を読み終える頃には、あなたがRX 5500を買うべきか、使い続けるべきか、それとも見送るべきかが、明確になっているはずです。
第1章:2025年におけるRX 5500の基本性能と立ち位置
まずは、RX 5500がどのようなGPUだったか、そして2025年現在の立ち位置を確認しましょう。
RX 5500の基本スペック(おさらい)
- アーキテクチャ: RDNA 1 (Navi 14)
- 製造プロセス: 7nm
- ストリームプロセッサ: 1408基
- VRAM: 4GB または 8GB (GDDR6)
- バス幅: 128-bit
- インターフェース: PCIe 4.0 x8
- TDP (消費電力): 130W
ここで最も重要なポイントは**VRAM(ビデオメモリ)**です。RX 5500には4GBモデルと8GBモデルが存在します。
2025年において、**4GBモデルは最新ゲーム用途としては実質的に「引退」**しています。多くのAAAゲームが起動すらしないか、テクスチャ崩壊(キャラが粘土のようになる現象)や激しいスタッター(カクつき)に見舞われます。
したがって、この記事で「RX 5500が使える」と論じる場合、それはすべて**「8GBモデル」**を前提としています。もし4GBモデルを検討している、あるいは所有している場合は、用途を動画視聴や非常に軽い2Dゲームに限定する必要があります。
2025年現在の性能ヒエラルキー
では、RX 5500 (8GB)は、現行のGPUと比べてどの程度の位置にいるのでしょうか。
- NVIDIA: GTX 1660 Superとほぼ同等か、わずかに上。RTX 3050 (6GB版や旧8GB版)には及ばない場面が多い。RTX 4060とは比較になりません。
- AMD: RX 6500 XT(VRAM 4GB)よりは総合的に上(特にVRAM容量で圧勝)。RX 6600よりは明確に下。
簡単に言えば、**「2025年におけるエントリー(入門)クラスの下限、あるいはそれ以下」**というのが正直な立ち位置です。PS5やXbox Series Sのゲーム体験(特に最適化された最新作)には、もはや及びません。
第2章:実力検証!2025年のゲーム・用途でどこまで通用するか?
机上のスペックはさておき、実際にRX 5500 (8GB)は2025年の環境で何ができるのでしょうか。ターゲット解像度はもちろん**「1080p (1920×1080)」**一択です。
用途①:最新AAAゲーム (サイバーパンク2077, Starfieldなど)
結論:設定を「低」にし、FSRを併用すれば「遊べなくはない」。
これがRX 5500の限界点です。 『サイバーパンク2077』や『Starfield』、『Alan Wake 2』といった最新の重量級タイトルを動かすには、以下の妥協が必須です。
- グラフィック設定: プリセット「低」~「中」
- 解像度: 1080p
- アップスケーリング: **FSR (FidelityFX Super Resolution) を「バランス」または「パフォーマンス」**に設定
FSRは、RX 5500にとっての**「延命装置」**です。これを活用することで、内部解像度を下げてフレームレートを稼ぎ、平均30~50fpsを狙うことができます。 「画質よりも、とにかく物語を体験したい」という最低限の要求は満たせますが、「快適」とは程遠い体験になります。
また、RX 5500はRDNA 1世代のため、ハードウェア・レイトレーシングには対応していません。レイトレをONにすることはできません。
用途②:人気eスポーツ・中量級ゲーム (Apex, Valorant, 原神)
結論:非常に快適。高リフレッシュレートも狙える。
ここがRX 5500の**「主戦場」**です。
- Valorant, CS2, LoL: 1080p・低設定であれば、144fps~240fpsを維持することも容易です。高リフレッシュレートモニターの性能を十分に引き出せます。
- Apex Legends: 1080p・中~高設定で平均100fps以上を狙えます。
- 原神, ブループロトコル: 1080p・高設定で60fps張り付きが可能です。
これらのゲームがメインであれば、2025年でもRX 5500 (8GB)は**「現役バリバリ」**と言えます。
用途③:少し前の名作AAAゲーム (エルデンリング, モンハンワールド)
結論:設定次第で快適に遊べる。
『エルデンリング』『モンスターハンターワールド:アイスボーン』『RDR2』など、数年前に大ヒットしたタイトル群です。 これらは1080p・中~高設定で、平均60fps前後でのプレイが十分可能です。RX 5500がもともとターゲットにしていた層であり、今でもその実力を発揮できます。
用途④:クリエイティブ・動画視聴
結論:軽作業ならOK。ただし「重大な欠点」あり。
- 動画・画像編集:
- PhotoshopやIllustratorでの作業は問題ありません。
- 1080p解像度の動画編集(DaVinci Resolve, Premiere Pro)も、カット編集や簡単なテロップ入れ程度ならこなせます。4K編集や重いエフェクト(VFX)は困難です。
- AI(生成AI, Stable Diffusion):
- 絶望的です。VRAM 8GBは最低ラインですが、RDNA 1アーキテクチャはAI処理(特にROCm)のサポートが弱く、NVIDIAのCUDA(RTXシリーズ)には全く太刀打ちできません。
- 動画視聴(YouTube, Netflixなど):
- ここがRX 5500の隠れた最大の弱点です。
- RX 5500 (RDNA 1)は、最新の動画コーデック**「AV1」のハードウェアデコード(再生支援)に対応していません。**
- 2025年現在、YouTube, Netflix, Twitchなどの主要な動画配信サービスは、高画質(4Kや1080p 60fps)な動画をAV1で配信しています。
- AV1非対応のRX 5500でこれらの動画を再生すると、GPUではなくCPUがデコード処理を行うことになります。
- 結果、CPU使用率が跳ね上がり、PC全体の動作が重くなったり、ノートPCではファンが爆音になったり、消費電力が上がったりします。ゲームをしながら高画質配信を「見る」といったマルチタスクは非常に困難です。
第3章:メリットとデメリット(強みと弱み)
2025年にRX 5500を評価する上で、その強みと弱みを整理します。
メリット (強み) 💪
- 圧倒的な中古価格の安さ
- 最大のメリットです。2025年現在、中古市場では非常に安価(1万円前後、あるいはそれ以下)で取引されています。とにかく安くPCを組みたい、グラボが壊れた際の「つなぎ」が欲しい、といった需要に完璧に応えます。
- VRAM 8GBモデルの存在
- これがRX 5500の「延命」を決定づけました。同世代・同価格帯のGTX 1650 (4GB)やGTX 1660 (6GB)がVRAM不足で苦しむ中、8GBの容量を持つRX 5500は「起動はできる」「テクスチャは読み込める」という最低ラインをクリアし続けています。
- FSR(アップスケーリング)への対応
- AMDのアップスケーリング技術「FSR」(1, 2, 3)に対応しています。これにより、最新の重いゲームでも画質を犠牲にすることでフレームレートをブーストし、「遊べる」レベルに引き上げる最後の手段が残されています。(※FSR 3のフレーム生成は効果が薄いか、対応しない可能性があります)
- 比較的低い消費電力 (TDP 130W)
- TDP 130Wは、現代の基準でも比較的省電力です。500W~600Wクラスの電源ユニットで余裕をもって動作し、古いPCの電源を交換せずに載せ替えられる可能性もあります。
デメリット (弱み) 😥
- 絶対的な描画性能(ラスタライズ性能)の不足
- 純粋なパワーが、2025年の基準では圧倒的に不足しています。1080p・高設定で60fpsを維持する能力は、もはや多くのゲームで失われています。
- AV1ハードウェアデコード非対応
- 前述の通り、これが**「隠れた致命傷」**です。ゲーム性能だけを追い求めていると見落としがちですが、現代のPC体験において、主要な動画配信サービスを快適に視聴できない(CPUに多大な負荷をかける)というハンデは非常に重いです。
- レイトレーシング非対応
- RDNA 1アーキテクチャにはRTコアが搭載されていません。ゲームのビジュアルオプションとして「レイトレーシング」をONにすることはできません。
- AI関連機能の欠如
- NVIDIAのDLSSや、RDNA 2以降のAIアクセラレータを活用した高度な機能は一切使えません。
- PCIe 4.0 “x8” という接続
- RX 5500はPCIe 4.0 x8で接続されます(帯域はPCIe 3.0 x16と同等)。PCIe 4.0対応マザーボードなら問題ありませんが、古いPCIe 3.0のマザーボードに挿した場合、**「PCIe 3.0 x8」**で動作します。
- これはPCIe 3.0 x16の半分の帯域幅であり、特にVRAM(8GB)を使い切るような高負荷時に、わずかながら性能低下(スタッターなど)を引き起こす可能性があります。
第4章:将来性と限界 ~ドライバーサポートはいつまで?~
RX 5500の「寿命」はいつ来るのでしょうか。
パフォーマンスの限界
ゲーム性能の限界は、すでに見えています。 2025年に発売される新作AAAタイトルは、1080p・低設定・FSRパフォーマンス設定でも、30fpsを維持するのが困難になるでしょう。 Unreal Engine 5を採用した次世代ゲームが本格的に増えてくると、RDNA 1世代のアーキテクチャでは処理しきれないタスク(メッシュシェーダーなど)が増え、性能が著しく低下する可能性が高いです。
ゲーム用としての「賞味期限」は、2025年~2026年が最後になると予想されます。
ドライバーサポートの限界
ハードウェアの性能限界よりも先に訪れる可能性があるのが、**「ドライバーサポートの打ち切り」**です。
AMDは、世代が古くなったGPUを「レガシー」扱いとし、新機能の追加や最新ゲームへの最適化アップデートを終了します。 RDNA 1(RX 5000シリーズ)は、まだ現役のサポート対象ですが、RDNA 2, RDNA 3, そして次世代のRDNA 4が登場するにつれ、サポートの優先度は下がっていきます。
おそらく、**今後1~2年以内(2026年~2027年頃)**に、レガシーサポート(セキュリティ修正のみ)に移行する可能性が高いと見られます。ドライバーが更新されなくなれば、新しいゲームが起動しない、バグが修正されない、といった問題が発生し始めます。
第5章:【購入検討者へ】2025年にRX 5500 (8GB)を買うべき人
2025年に、あえてRX 5500 (8GB)を選ぶべき人は、非常に限定されます。
買うべき人 🙆
- 「1万円以下」でグラボを手に入れたい人
- とにかく予算が最優先。中古で1万円を切る価格で8GBのVRAMを搭載したグラボが手に入るなら、それは強力な選択肢です。
- eスポーツ(Valorant, Apex)専用マシンを組む人
- プレイするゲームがeスポーツタイトルに限定されており、1080pで高フレームレートを狙いたい人。
- iGPU(CPU内蔵グラフィックス)から脱出したい人
- 内蔵グラフィックスでは何もかもがカクカクで、とにかく「まともに動く」グラボが欲しい人。RX 5500は劇的な改善をもたらします。
- グラボ故障時の「つなぎ」を探している人
- メインのグラボが壊れ、修理や買い替えまでの数ヶ月間をしのぐための「リリーフ投手」として。
買ってはいけない人 🙅
- 最新のAAAゲームを「快適に」遊びたい人
- 「低設定でギリギリ動く」と「快適」は違います。快適さを求めるなら、最低でも中古のRX 6600やRTX 3060 (12GB)を探すべきです。
- PCで高画質の動画(YouTube 4Kなど)を頻繁に見る人
- AV1非対応のデメリットが直撃します。CPU負荷の高さに悩まされることになります。
- 動画編集やAI(画像生成)を始めたい人
- 完全に力不足であり、用途に合っていません。
注意点: 絶対に**「8GBモデル」であることを確認してください。「RX 5500 XT」という名前で売られていることも多いですが、重要なのはXTかどうかよりも「VRAM 8GB」**かどうかです。
第6章:【現役オーナーへ】RX 5500 (8GB)を使い続けるための延命術と「次」の選択肢
今、RX 5500 (8GB)を使っている方へ。愛着のあるマシンを、もう少しだけ延命させるためのヒントと、現実的なアップグレード先をご紹介します。
延命術①:FSRを「お守り」にする
最新ゲームをプレイする際は、設定画面に「FSR」の項目がないか真っ先に確認してください。 画質設定を「中」や「低」に落とした上で、FSRを「クオリティ」または「バランス」に設定するのが、画質とパフォーマンスの最適なバランス点になることが多いです。
延命術②:「動画視聴」のクセを知る
もしYouTubeなどを見ていてPCが重いと感じたら、それはRX 5500がAV1に対応していないせいです。 ブラウザの拡張機能(例: 「h264ify」など)を使って、AV1ではなく旧世代のH.264コーデックで再生するように強制する設定もありますが、これにより最高画質(4Kなど)が選べなくなるデメリットもあります。 「PCが重いのは、AV1のせい」と理解しておくことが重要です。
延命術③:ドライバーをクリーンインストールする
Adrenalin Editionドライバーは、定期的にクリーンインストール(古い設定を完全に削除してインストール)することで、動作が安定することがあります。AMD Softwareのインストールオプションから選択できます。
現実的な「次のアップグレード先」
もしRX 5500の性能に限界を感じ、アップグレードを検討するなら、2025年における以下の選択肢が現実的です。(中古・新品含む)
- コスパ最強の同世代(AMD)アップグレード:Radeon RX 6600 / 6600 XT / 6650 XT
- RX 5500から最もスムーズかつ効果的な乗り換え先です。
- 性能はRX 5500の約1.5倍~1.8倍。
- AV1デコードに対応。レイトレーシング性能も(おまけ程度ですが)手に入ります。
- 中古価格もこなれており、コストパフォーマンスが抜群です。
- NVIDIAへの乗り換え:GeForce RTX 3060 (12GB) / RTX 4060 (8GB)
- DLSSという強力なアップスケーリング技術が使えます。
- RTX 3060はVRAM 12GBという圧倒的安心感が魅力。
- RTX 4060はワットパフォーマンス(省電力性)が非常に優秀で、FSR 3と同様の「フレーム生成」技術が使えます。
結論:RX 5500は「老兵」、されど「生存者」
2025年、Radeon RX 5500 (8GB)は、「最新AAAゲームを最高設定で遊ぶ」という任務は、もはや遂行できません。
しかし、彼は「老兵」ではありますが、まだ戦場から完全にリタイアしたわけではありません。 その心臓(VRAM 8GB)は、かろうじて現代の最低要求ラインをクリアし、FSRという名の酸素マスクを装着することで、最前線(最新ゲーム)の空気を「吸う」ことだけは許されています。
彼の真価が発揮される場所は、eスポーツの競技場(Valorant, Apex)や、少し懐かしい過去の名作(エルデンリングなど)の世界です。そこでは、彼はまだ輝きを放つことができます。
ただし、AV1非対応という、日常生活(動画視聴)におけるアキレス腱を抱えていることも忘れてはなりません。
もしあなたが、激安中古PCでeスポーツの世界に飛び込みたいなら、RX 5500 (8GB)はあなたの貧乏学生時代の「戦友」になってくれるかもしれません。
もしあなたが、今もRX 5500 (8GB)を使い続けているなら、その「粘り強さ」に敬意を表します。設定を最適化し、FSRを駆使すれば、次の「相棒」に出会うまで、もうしばらく戦い抜けるはずです。

